今日の万華鏡〜リアリティとか臨場感〜

おはようございます😃

先週から1時間早く出勤するようになったので、昨日から1時間早く帰るようになりましたよ〜😆💕


だいぶ日が落ちるのが遅くなってきたなぁ〜…☀️🌉

何となく、少し明るいうちに帰ると嬉しくなるわ♫




昨日の続きみたいな内容だけど…


いわゆる『ゆとり世代』に限った事じゃないと、私は思うけど…


その先のもう一歩…とか、

もう一越え…みたいなのものを望む上の立場の人は多いんちゃうかな?…って思うわ。


例えば、職場に限らず、親とか先生とか…かな?職場なら当然上司に当たるかと。


『自分で考えろ』とか『言われなくてもやれよ』…って多いんちゃうかな?

……知らんけどwww(←いい加減w🤣)


気持ちは分かるわ〜

毎日同じ事をやってるやろ⁉️とか何回もやってるやん⁉️ってなるもん😓


一概には言えんけど、

『自分で考えろ』『やれよ』

って『命令』だったらあんま意味ないからねwww





『自分で考えたらどうなる?✨』

の何かしらの『良イメージ』

もしくは、

『自分で考えないとマズイな…💧』

って何かしらの『危機感のイメージ』が相手に伝わらないと、中々自分からはやらない

…気がするなぁ🤔


手取り早いのは『自分の失敗談』もしくは『自分の成功談』をよりリアルに伝えてイメージさせるのが早いんかな?


相手によるけどね、モチロン。





例えば、同じ戦争の話でも、

原作の…『文字表現』の方が色んな想像ができる人もいるし、

映画やドラマやアニメの『映像表現』の方が色んな想像ができる人もいる。

リアルに体験した世代の人から直接聞く人もいる。


私らみたいに戦争を体験した事のない人に、

『戦争は人を不幸にします』と言われて、何がどう不幸になるのか、想像できる人なんてほとんどおらんやろう…💧


体験はしてなくても『ダメ』のイメージがあるのは、

何かしらの形で伝えているリアリティや臨場感のある表現を何度も見たり聞いたりした事があるからじゃないんかな?


…って思うのよ。



指導をする側は、『リアリティ』や『臨場感』のある話方をしているのか?

これって結構、大事じゃないかな?ってちょっと思ったわ。


まぁ…それもむずかしい手法なんかもしれんなぁ…💧

何にしても楽は出来ん…って事かなwww




しんの万華鏡〜shin's kaleidoscope art works〜

あなたを彩るあなただけの万華鏡をお届けする万華鏡アーティスト【しん〜shin〜】の公式HPです。『万華鏡ブログ』は要チェックです。え独自の万華鏡アートや映像展開の早い万華鏡動画もエキサイティングでエキゾチックです。 新作は随時更新していきます。オーダーやお問い合わせはお気軽にどうぞ。